インサイト

ERM が考えるサステナビリティ―ビジネスの未来

イー・アール・エム日本ではサステナビリティに関わるさまざまなトピックをお届けするニュースレターを配信しています。また、ERMグループのシンクタンクであるThe ERM Sustainability Instituteが発行する各種レポートの概要を、日本語にてご案内します。

ERM Japan Newletter

不動産業界におけるESG:未来を形作るトレンドと変革

不動産におけるESG の重要性の高まり サステイナビリティへの取り組みがすべての業界にとって重要な柱となる中、不動産業界も環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みを進めています。一方で、ESG は「あると良いもの」という認識の事業者も多 いのではないでしょうか。脱炭素を柱に様々な文脈においてESG は「必須要素」へと変わり、これらの取り組みがレジリエンスの向上、市場競争力の強化、社会的責任を通じて不動産に大きな価値を提供するものと考えられています。

By 木下 良介

10 12月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

GX-ETS の本格稼働に伴うJCM クレジット需要の高まり

2026 年度よりGX-ETS が本格稼働 日本では、2023 年度より排出量取引制度(GX-ETS)が開始した。第1 フェーズである現在は、「自主的な制度」であることが重んじられ、企業が参加するかどうかや目標設定の水準は各社の自主的な判断に委ねられている。一方、2026 年度以降の第2 フェーズでは、排出量取引制度が「本格稼働」するとされており、大企業の参加義務化や個社の削減目標の認証制度の創設について、2025 年1 月からの国会での法案提出に向けて準備が進められている。排出削減に向けた圧力がより高まり、野心的な目標設定やその達成が期待されると想定されるが、設備更新や技術革新のタイムラインの関係上、短期的に排出削減が困難な企業も存在するだろう。そのような企業にとっては、適格カーボンクレジットの活用が有効になる可能性がある。

By 姫野 美希

11 11月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

生物多様性条約COP16 に向けて

はじめに 2024年10月にコロンビア・カリで生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)が開催されます。近年、気候変動に続き特に注目を集めている生物多様性など“自然”に関するトピックについて各国政府や企業が一同に集まり議論をする会議となります。前回のCOP15では、今後の自然に関する新たな国際目標として、昆明・モントリオール生物多様性枠組(以下、KMGBF)が採択され、この目標においては、「2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させ、回復軌道に乗せる」、いわゆる「ネイチャーポジティブ」の方向性が明確に示されました。また、生物多様性の観点から2030年までに陸と海の30%以上を保全する「30by30目標」が主要な目標の一つとして定められたほか、ビジネスにおける生物多様性の主流化等の目標が設定されました。

By 鈴木 洋平

10 10月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

脱炭素社会実現に向けたリスクベースの安全管理

2024 年5 月に、国会で「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用 の促進に関する法律」(以下「水素社会推進法」)および「二酸化炭素の貯留事業に関する法律」(以下 「CCS 事業法」)が成立し、公布されました。これらの法律は、日本が脱炭素社会を目指すための重要な一 歩となります。水素社会推進法では、事業者は、安全を確保しつつ、低炭素水素等の供給又は利用の促進に 資する投資等の事業活動を積極的に行うよう努める、とされ1、すでに、2024 年度予算で、水素供給基盤構 築の実現可能性調査(FS)への支援事業が実施されています。また、CCS 事業法に関しては、貯留事業等 の許可制度等が整備され、CCS 長期ロードマップ検討会で目標設定された2030 年の事業開始2に向け、民 間事業者による事業化のための環境が進み始めたといえます。今後、水素・アンモニア等の製造、受入、貯 蔵、輸送、およびCCS に関するプロジェクトがさらに増加することが期待されます。

By 長岡 篤史

05 7月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

金融界と産業界の共通理解に基づくトランジションファイナンスの推進・拡大に向けて

パリ協定の採択から早8年以上が過ぎる中、気温上昇を1.5℃以内に抑えるため世界的に脱炭素化の取組みを加速化させる必要性が高まっています。特に電力、石油・ガス、鉄鋼、化学、交通等の多排出産業におけるネットゼロを目指したGHG排出量削減が重要になっています。このような脱炭素化を支援する金融手法としてトランジションファイナンスが注目されています。

By 兼松 浩介, 太田 七海

25 6月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

2030年、2035年に向けた企業の温室効果ガス削減と再生可能エネルギー由来の電力調達

日本では2050年のカーボンニュートラル、その中間目標として2030年には46%削減(2013年度比)という温室効果ガス(GHG)削減目標(NDC: Nationally Determined Contribution、各国が設定する削減目標)が掲げられています。2023年12月にアラブ首長国連邦で開催された気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)では、2035年に向けた目標として60%削減(2019年比)が必要であることが合意されました。日本においても、COP28での合意事項を踏まえたGHG削減目標の設定が検討されており、経済産業省では国の中長期的なエネルギー政策の指針となる第7次エネルギー基本計画(3年ごとに更新)の具体的な議論が進められているところです。

By 長田 顕泰

24 5月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

世界で加速化するPFAS規制

PFAS(ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルアルキル化合物の総称)は、その非常に安定している性質から私たちの生活の中で幅広い用途に使用されており、事実、最も身近に使用されている物質の一つではないでしょうか?その多岐にわたる用途、難分解性がゆえに、環境・人の健康への影響が懸念され、昨今ではPFAS規制の動きが非常に活発になっています。

By 田中 麻里

10 5月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

ネイチャーポジティブな再生可能エネルギー導入に向けて

近年、話題の「ネイチャーポジティブ」。まだ世界共通の定義付けがされていない言葉ですが、2022年12月に開催されたCOP15で採択された昆明モントリオール生物多様性枠組み(GBF)2030年のミッション「人々と地球のために自然を回復軌道に乗せるために生物多様性の損失を止め反転させる」ことをベースに世界が動いています。

By 林 将太, 佐伯 栞, 猪狩千恵

05 3月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

インドBIS認証制度の化学品への適用拡大と企業に求められる対応

インドでは、Chemicals (Management and Safety) Rules(CSMR、化学物質(管理及び安全)規則、いわゆるインドREACH)の策定が進められておりその動向が注目されていますが、BIS認証と呼ばれる既存の認証制度にも留意が必要です。これはBureau of Indian Standards(BIS、インド規格局)によって管轄される制度です。

By 今尾 夏美

09 2月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

欧州CSDD指令を見据えた持続可能なサプライチェーンへの対応

2023年1月、EUで企業のサステナビリティ情報開示の指令となるCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive)が発効され、日本国内の企業の間でも急速に対応が進められています。そのCSRDと並行して議論されているのが「コーポレート・サステナビリティ・デュー・ディリジェンス指令(CSDDD)」です。CSRDが情報開示に関する指令である一方で、CSDDDは、企業に「人権や環境に関するデュー・ディリジェンス」を義務化する指令です。

By 岡山 奈央

11 1月 2024

Read

ERM Japan Newsletter

企業情報の開示の市場動向とM&Aへの影響

日本国内では2023年1月に「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の一部を改正する内閣府令が施行され、有価証券報告書において、サステナビリティ関連の取り組みについて情報を開示するための独立した記載欄を設けることが義務付けられました。

By 熊本 将志

08 12月 2023

Read

ERM Japan Newsletter

国際排出権取引の議論の行方

2023年11月30日、気候変動を巡る多くのテーマが集中的に議論されるCOP28がドバイで始まります 。COP28では、2021年のCOP26に引き続き、パリ協定の下の国際排出権取引の仕組み作りに注目が集まろうとしており、今回のニュースレターでは、制度化が進む国際排出権取引の議論をわかりにくくしている点の一つ、「相当調整(corresponding adjustment=CA”)に注目して取り上げます。

By 富田 宏, 岡尾 和真

08 11月 2023

Read

ERM Japan Newsletter

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言が公表

「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」の最終提言v1.0(以下TNFD提言)が、ニューヨークで開催されたクライメート・ウィークにて発表されました。

By 川端 真紀, 佐伯 栞

11 10月 2023

Read

ERM Japan Newsletter

電力部門の脱炭素実現に向けた、長期脱炭素電源オークションの開始

電力部門の脱炭素化を進めるべく、FIT制度(固定価格買取制度)やFIP制度(フィードインプレミアム)により再生可能エネルギーの拡大が後押しされてきました。また、電力市場自由化の進展に伴い、非効率火力発電所の休廃止が進んでいます。

By 柴田 隆之

01 9月 2023

Read

ERM Japan Newsletter

建設・建築業界における脱炭素の動向と国際的なグリーンビルディング認証

国内の不動産業界においては、木造の耐火仕様に関する建築基準法改正による中高層木造建築物の推進が分かり易い脱炭素トレンドの一つかと思われます。パリ協定をきっかけとして多くの企業がカーボン・ニュートラル目標を掲げる中、建設・建築業界の国際トレンドや注目すべき事項を、スコープ1~3、欧州の不動産開発動向、間もなく発表が予定されている最新基準のLEEDv5という3つの視点からまとめて行きたいと思います。

By 木下良介

04 8月 2023

Read

ERM Japan Newsletter

厳格化/多様化するEHS規制への対応 デジタルプラットフォームの可能性

企業における環境・安全衛生(EHS)やサステナビリティ関連部署の責任者及び担当者の皆様は、年々対応すべき課題が増えており、いくら時間があっても足りない事を痛感されているのではないでしょうか?

By 櫻岡 範子, 西 利道

05 7月 2023

Read

ERM Japan Newsletter

韓国の重大災害処罰法対応

昨今、企業経営においてESG対応が求められる中、社会面(S)の一項目として、労働者の安全衛生対応、企業が製造・販売等した製品の安全性の配慮等の重要性もますます高まってきています。直近の国際的な動きとして、多くの企業方針の中で参照されている国際労働機関(ILO)のILO宣言の改定があげられます。ILOは2022年6月に開催した総会において、労働における基本的原則及び権利に関する ILO宣言で掲げられた「中核的な労働基準」の5番目の分野に「安全で健康的な職場環境」を追加することを決議しており、国連ビジネスと人権指導原則における企業の人権尊重責任の一環として労働安全衛生への対応が求められるようになると考えられます。

By 星野 隆行, 岡山 奈央, 山田 拡人, 森 華子

22 7月 2022

Read
ERM Japan Newsletter 2022年2月28日号

Headline ■ サーキュラー・エコノミーを企業戦略に取り入れるための方法 ■ バイオ素材や廃棄物の活用を助ける国際認証ISCC ■ 「ビジネスと人権」の流れ ■ 急増するデータセンターに求められるESG対応

By 野原 浩樹・待場 智雄, 鈴木 洋平, Paul Blagbrough, 櫻岡 範子

22 2月 2022